2008年7月27日日曜日

猿には馬

友人宅には一つの小さな飾りがあって、いつもみんなの話題になっている。中国からもたらされた木彫の置物で、活発な猿が馬の上に乗って戯れるというものだ。そこの子ども二人は干支で言えば午と申の生まれなので、まるでそのために特別に設えたものではないかと、感心する声が聞かれる。

しかしながら、実のところ、猿には馬、これは中国の民間絵画や工芸品で好んで取り上げられるテーマの一つであり、すこし前の時代まで、いわゆる縁起の良い吉祥物の定番の一つだった。これの裏には、楽しい言葉遊びが仕込まれている。猿に馬、これの組み合わせを言葉にして「馬上瘋猴」と言う。「瘋」とは怒り狂うとの意味だが、時には善意を込めて、自分の子どものことなど、親しみやすく指し示す。したがって、一応は「馬に乗った有頂天の猿」とでも訳せよう。そこに言葉遊びが入る。「猴」とは官吏を意味する「侯」、「瘋」とは官位を授けることを意味する「封」とそれぞれ同じ発音をする。さらに「馬上」とは、馬の上に居ながらと意味すると同時に、「直ちに」との口語表現となる。すなわち「馬に乗ったまま、ただちに官位を授けられ、出世する」との表現を、いわば絵画的に形にしたとのことである。まさに目出度いことではなかろうか。もともと、いまになったら、「封」も「侯」も、封建時代の政治形態を代表する語彙として日常会話から遠ざかり、そのため、このようなテーマの絵画や工芸品が新しく作られることはさほどなく、先の置物も、いかにも古風、あるいは擬古的なもの、ということで味わいを感じさせる。

そこで、実は猿と、馬ではないが、明らかに馬を連想させるような組み合わせは、絵巻の画面にも登場していた。たとえば『鳥獣人物戯画』からの一例が報告できる。馬の頭をした動物は、体は鹿のものになるが、丁寧に描かれた轡(くつわ)は、明らかに馬のそれだ。同じような構図は、前回触れた『藤袋の草子』の、猿たちの婚礼の行列から確認することもできる。そこでの乗り物は、鹿、それに狐だ。

遊び心がいっぱい詰められた構図には、どれだけ失った文化的な常識が隠れているのだろうか。

0 件のコメント: