2009年8月29日土曜日

絵巻への視線

中原康富の絵巻鑑賞をめぐり、このブログで一度触れた(2008-01-09)。この夏、さらに声という角度からの思索を試み、康富の日記から着想を得た小論を纏めた。先の週末、ある小さな集まりに参加するために隣の都市にある大学を訪ね、研究の近況を交流するという場が持たれて、自分の持ち時間で論文の内容を報告した。あまり討議する時間がなかったが、それでも考えさせられる質問を一つ受けた。

きっと康富の体験があまりにも生き生きとしたものだったからだろう、その質問は、中世の読者として、絵巻に描かれたものをはたしてどのような感覚で読んでいたのだろうか、歴史なのか虚構なのか、というものだった。さっそく頭に浮かんできたのは、例の有名な「絵空事」(『古今著聞集』)だった。ただ、あれは絵師たちが交わした絵についての会話であって、読者への関心には必ずしも答えていない。

そこで康富が残した「後三年絵」の鑑賞記をいま一度読み返した。絵巻を見た記憶をそのまま千文字程度の長い文章を駆使して日記に書き記すということ自体、いろいろな意味で感嘆の対象になる。ここに康富の視線ということを考えるならば、およそつぎのことが言えるだろう。遠い昔に起こった出来事をめぐり、その詳細を知る手掛かりがあまりにも少なく、基本的な情報に飢えていた中、一巻の絵巻の鑑賞はとりもなおさず過ぎ去った歴史との再会という体験だった。ひた走りに走った康富の筆先には、かれが感じ取った知的な興奮と、後日のための情報の整理と索引作り的なものだった。さらに言えば、一つの情報源としての絵巻は、康富にとって文字の部分の役割が圧倒的に重みを持っていたものだった。その日の日記には、一箇所だけ絵の構図についてのわずか十数文字の詮索があって、中国の知識まで引き出しにして、康富の読書記の中でもむしろ特殊な部類に属するものだと言えよう。

いうまでもなく康富の鑑賞記は、絵巻享受のほんの一例に過ぎない。鑑賞や読書ほど個人的なものがなく、読者の数だけ異なる方法が形成されていたのではなかろうか。思えば近年の室町政権の研究の一環としての、権力の象徴としての絵巻の所有、作成などの発見が続き、さまざまな次元の違う模索が試みられている。一層豊富な読書、鑑賞の体験はこれからも次々と私たちの前に現われてくるのだろう。

集まりでの質問者ははたしてこのブログにも目を通すのだろうか。すこしでも答えになれることを内心祈りつつ。

0 件のコメント: