2010年2月27日土曜日

グーグルブックスの立ち読み

世に言う「グーグルモデル」というものがあるらしい。さまざまな形、アプローチで取り沙汰されていて、強い関心、ときには隠せない驚異をもって議論されるそのスタイルの一つには、新製品の発表があげられる。いわばアップルのまったく逆の方向を行くもので、新しいものをほとんどぜんぜん宣伝しないで、あるいはいつまでもベター(試用)という名のもとで世に送り出す。問題などへの対応がより身軽にこなせるとの思惑もあるのかもしれない。ただ、どの製品もスケールが大きいだけに、使用者はどうしても目をみはり、思わず追い続けるようになる。

そのような代表的なものを一つあげるとすれば、迷いなくグーグルブックスだと言いたい。

立ち読みは、本屋と相場に決まっている。ただし日本で生活しない人間としては、偶にしかできない日本滞在での立ち読みは、大学図書館を選ぶときが多い。本屋の店頭に並べられてかなり時間が経ったにもかかわらず、新刊としての魅力を十分に感じられる。そのような日常の中にいて、グーグルブックスの存在が大きい。おそらくたとえ日本で生活していても、普通の地方の本屋よりは何倍も充実な内容が提供されていると、ただ有り難く思うばかりだ。

現在のところ、グーグルブックスで読める本は、およそ五分の一程度のページが公開されている。それが飛ばし飛ばしになっていて、あくまでも立ち読みに似合う。ただし言葉レベルの検索が掛けられるなど、普通の立ち読みでは味わえない体験も用意されている。図書を大きなサイズでスキャンして、OCRで文字テキストに変えて索引を作成し、その上スクリーンで読める程度に画質を落として公開されていると推測できる。言い換えれば、いまの状態より何倍も楽に読める可能性を確実に確保されていながらも、最小限の形でしか提供されていない。一方では、どのような基準で書籍が選ばれたのかは見当がつかない。図書館、本屋、出版時期、出版社の意向と、さまざま考えられ、あるいはそのような要素がすべて絡んでいるに違いない。公開された書籍については、分類などの処置はいっさい取られておらず、図書館あるいは本屋とは性格の異なる立場にあることをつねに強調しているように感じてならない。

グーグルブックスをめぐっては、著作権などの見地から問題視にする声が圧倒的に多い。それも一部の作者や出版社の立場からの発言が中心を占める。つきつめて言えば、書籍、あるいはそれを代わる品質のある読み物の継続生産を保証することが議論の主眼だろう。一方では、新しいメディア環境の中での読者の喜びをいかに作り出すか、グーグルブックスは一つの魅力あるありかたを力強く提示していることを忘れてはならない。

0 件のコメント: