2010年10月30日土曜日

Macの海に漕ぎ出す

macbookair_hero20101020 新しいガジェットがまたまた生活に飛び込んできた。新発売のMacbook Air。店を覗いたら、商品展示さえ行われていない間に、半分の店員まで商品到着に気づかないまま、購入できた。ひさしぶりの自分専用のノートブックを手にして、思い描いているイメージにぴったりだと大いに満足している。

新製品に手を出したのは、そもそもiPadが理由している。使い始めて半年経ったが、いまでも愛用している。二三日の出張などは、折り畳み式のキーボートさえ忘れないで持っていけば、学会などの必要でさえ過不足なく間に合える。そのおかげで、Macへの距離が一気に縮まった。

そうだ、ことはまさにMacとの距離という一言につきる。思い出してみれば、あの変体仮名のCD-ROMを作ったころから、Macへの対応ができないかと、何回聞かれたことだろうか。あのころ、ソフト作りの環境が大きなネックとなって、もう一つのパソコンの世界に一歩を踏み出すことはどうしても出来ず、あれこれと理由を付けて手を染めなかった。それがいまごろになってようやく自分用のものが持てた。触ってみて、アイコンの配置、ソフトインストールの流れ、メニューバーの作り、どれも大昔の枠組みを踏襲していて、かつて苦労したことを思い出させてくれて、いささか感激まで覚えた。

言ってみれば、MacだってWindowsとの接近を完全に拒否することがなかったのだろう。まず基本ソフトの共有がそれを端的に物語っている。そのせいもあってか、予想した壁がなく、日常的に机の上のPCを使用して対応している事柄などは、さっそく一通りこなせるようになった。その分、素早く起動し、直感的な操作が出来て、ソファーでリラックスして使える以外は、いまだに驚きと意外感を与え続けているiPadがもつ魅力をまだ見いだしていない。もともとキーショットを覚えたばかりだから、Macの探検は、まさにこれからだ。

2010年10月23日土曜日

ロールとコデックスの違い

大学の同僚がとても興味深い本を教えてくれた。「The Archimedes Codex」というタイトルで、アルキメデス著作の古写本の発見と、デジタルによる復元を記述するじつにスリリングな一冊だ。その中で、西洋文明史における記録媒体の変遷を述べて、巻物と冊子本との違いをつぎのように捉えた。

冊子(codex)の普及には時間がかかった。それは紀元一世紀から始まり、一応の完成を四世紀の終わりまで待たなければならなかった。筆者にとって、このプロセスがこれだけ長い時間を掛けたことが一番の驚きだった。冊子の非凡なところは、知識の記録を巻物(roll)のように二次元ではなく、三次元で行うことだ。巻物には、丈と幅を持ち、冊子には、丈と幅と背丈を持つ。背丈を持ちえたおかげで、幅のことはおよそ重要ではない。200葉(folio)(400頁)、幅15センチの冊子は、巻物なら同じ丈で幅60メートルのものとほぼ同じ記録のスペースを持つ。冊子のページがきわめて薄いので、冊子の厚さをわずかに増やすだけで幅を驚くほど短くすることができる。さらに、巻物で特定のデータにたどり着くために全体の幅を対象としなければならないが、冊子の場合、厚さを対象にするのみで、それもたいてい2、3センチにすぎない。(71頁)

このような記録媒体のありかたを踏まえて、「古い文献の内容(の存続)にとって、情報技術の進歩ほど危険なものがない。大量のデータの移転が必要とされ、だれかがそれをやらなけれならないからだ。」と言い切った。日本の文明において、この一側面がなかったかどうか、質問の一つとして心に留めておきたい。

2010年10月16日土曜日

サーモンの秋

先週の週末のことである。月に一度はめぐってくる連休に、思い立って遠出の旅に出かけた。サーモン回流を見物するという、一度はこの目で見てみたいことをついに実行したのである。目指したのは「サーモン・アーム」という名前の町。「アーム」とは、ここで「腕」ではなくて、「わき枝」とでも取るべきだろうか。たどり着いた見物の場所は、山間の大きな湖であるShuswap湖の出水口に当たる狭い川である。水が浅くても、流れが冷たくて速い。そして言葉通りの、水の中で犇めくサーモンの群れ。まさに想像を超える光景だった。

101016もともとサーモンの生態は、はなはだ伝説的なものだ。ここで生まれた幼魚たちは、流れに乗って大洋に出かけ、延々四年にわたる生涯の旅を続ける。そしてその命が尽きようとしたころ、数千、数万キロの旅を終えて、再び生まれの地に戻ってくる。かれらは、体が全身真っ赤になり、産卵して、まもなくここで息を止めてしまう。したがってサーモンの見物も、年に一度のではなく、四年に一度の出来事だ。静かな川辺に立って、果てしない大洋の向こうから回遊し、激流を逆らってここまで戻ってきた生きものだと想像して、気が遠くなる思いだ。目の前にあるのは、ただただの浅瀬の川を戯れる大群の赤い魚たちだ。知らないでみれば、まるで池のなかの金魚、二匹ごとに連れ合って、のんびりとしていて長閑そのものだ。しかしながら、空中にみなぎるのは、鮮魚市場あるいはレストランの裏に隠された台所の匂いだ。目を凝らしてみれば、水辺や足元には巨大な魚の死体が散乱している。目に見えて、鼻で嗅ぎ取る死、そして目には見えないが、知識によって理解できる新たな生、この二つの極端が異様なぐらい一つの空間に凝縮された大自然の中に立って、まさに感慨深い。

週末の旅は、片道560キロだった。ホテルに一泊して、余裕のある時間だったが、帰りはあいにくの雨。散歩もままならず、雨中の露天温泉を楽しんで帰宅した。意外と疲れを感じない、リラックスした週末だった。

2010年10月10日日曜日

JSAC・2010

先週の週末、バンクーバーに出かけて、JSAC年次大会に参加してきた。飛行機のウェブチェックインを使うこともあって、搭乗待ち時間が短縮され、感覚的にはすぐ隣の町に行ってくるようなもので、新学年早々のこの時期、むしろ息抜きする楽しいひと時だった。

この集まりは、例年なら文学関連の発表がさほど多くなかったが、今年は主催校の充実な大学院コースの理由もあって、古典文学関係の発表まであった。それも、平安物語や中世の和歌を取り上げて、ビジュアル資料まで交えて、なかなか示唆を示す複数の報告だった。もともと和歌を論じて、木版の底本を持ち出して、はたしてどれくらいの意味があるのか疑問を挟む余地もあるが、馴染まない文字で書かれたものを見せて、聞く人に視覚的なインパクトを与えて再考を促す一面はたしかにあった。あとは、新日本画や漫画などをテーマに取り上げたものもあって、こちらのほうはビジュアルそのものが対象となって、聞いてとても親しみを感じた。

わたしは、数日前トロントの学生たちを相手に話した内容を中心にささやかな発表をしてきた。席上に学生から受けた質問の一つには、このようなテーマを取り扱った研究がこれまであったかどうかというものだった。なぜか初々しくて、若いエネルギーが伝わって、はっとした思いだった。

JSAC 2010 Annual Conference