2017年3月25日土曜日

絵を詠む西行

遠い昔、絵はどのように愉しまれていたのか、ずっと深い関心をもつテーマである。さまざまな人間の、多岐多彩な時や場における絵鑑賞の記録は、無数にあるようでいて、どれも断片的なものばかりである。なかでも、絵に描かれた絵の鑑賞となれば、まずは間違いなく限られている。ただ、西行にまつわる記述は特筆すべきものだと記憶しておきたい。

「西行物語絵巻」第一段に記される経緯は、およそつぎの通りである。新たに作製された一連の障子絵を披露して、鳥羽院が名高い知識人たちを一堂に集め、歌を詠ませた。その席に、身分としては遥かに低い義清にまで同じ機会を与え、そして献上された歌は、群を抜いて素晴らしいものだった。文武に長ける若き日の西行の身の上を語る伝説的なエピソードである。この様子を伝えて、長文の詞書は、十首の歌をそれぞれに対応する障子絵の内容とともに収録し、絵は上部三分の一程度の空間を惜しみなく用いて障子絵を丁寧に描き込んでいる。ただ、建物の曲がり角に雪と梅の絵が隠され、満開する桜を月の下で一人の男が眺めるという構図がまず目に飛び込んでくる。詠歌をもって絵の鑑賞とする貴人たちは、横一列に並んで絵に対面する。対して、主人公の義清は、身分の差がその理由だろうか、その姿を一列の公卿の中に認めることはなく、しかも詞書によれば、「その日のうちに読つらね」たものだと、絵の前から離れての詠歌という行動だった。

いまや東京にはまさに花見のシーズンだ。ラジオから伝わるニュースによれば、毎年ながらの開花標準木は、なぜかフライングとともに語られている。いずれにしても、いまだ雪が残るなか、桜満開の様子を想像しているいまこのころである。

0 件のコメント: